ロシア特殊部隊は「水中射撃」=「裁縫する」と言う。その理由は◯◯

APS_underwater_rifle_REMOV アウトドア

水中で戦えますか?

男なら誰でも一回は、口喧嘩でなくて殴り合いのケンカをしたことがあると思います。

しかし、水中でケンカってできますか?

ドラマや映画の中の主人公が「敵と素手で戦っていて」そして「なぜか海か湖に落ちて」

というステレオタイプ的なイメージしかありません。

MOMCOMユーリ
MOMCOMユーリ

そもそも、スポーツ以外に水中で戦う職業ってあるんでしょうか?

水中で戦わざるをえない職業

APS_underwater_rifle_REMOV

と聞いて真っ先に思い浮かんだのは、特殊部隊でした。

しかし普通の銃では、水圧の関係で射程距離が「1m」ほどにまで下がってしまいます。

そんな時、どのようにして敵を倒すのでしょうか?

「ADS」(水陸両用ライフル)を使う。

ADS(Avtomat Dubuxsredny spezialiny)=水陸両用ライフルという、水中での使用を想定したアサルトライフルが存在します。

グレネードランチャーもついていて、頼もしい限りですね!

「ADS」(水陸両用ライフル)の特徴

  1. 陸上でも問題なく使える
  2. カスタマイズできる
  3. 陸で使っているライフルと弾が共有できる

点で優れています。特に普段使っているライフルと弾が共有できるのは

「水中用と陸上用で2種類銃を持たなくてもよい」という、大変大きなメリットになります。

また、陸上で使うならカスタマイズも必要です。

ロシア軍おすすめのカスタマイズ

 

スコープと消音機付きバージョン

ロングバレルバージョン

おすすめのカスタマイズとして、上記の2種類が挙げられています。

ただ、肝心な射撃性能についてはどうなんでしょうか?

射撃性能

水中での有効射程は25mで、銃の下についているグレネードランチャーは残念ながら使えません。

一方で、陸上では有効射程600m、グレネードランチャーは400mの射程を誇ります。

またロシアでは、こんな面白いスラングがあります。

「水中銃で射撃する」ことを

「裁縫する」と言います。

「なぜ裁縫?」と思いますよね?

弾薬というより針

これは、昔採用されていた水中専用銃APSから生まれたスラングで、弾薬が針のように細いことに由来しています。

弾をマガジンに込めるシーンですが、針でチクチク縫物をしているように見えますね。

また、別の由来の説もあり、水中では弾道が直線的ではなく、小さな気泡を伴いながら進むため、その軌跡がまるでミシンで縫い目を作るように見えることから、このユニークな表現が生まれたという人もいます。

いずれにしてもロシアの特殊部隊「スペツナズ」では、こうした独特の隠語が数多く存在します。

銃が更新されてもなお、「裁縫する」というスラングは生き残っています。

まとめ:裁縫するロシア軍

  • 水陸両用とはいったものの、水中での使用はオマケ程度。
  • 水中での射撃は「裁縫する」というスラングが存在する。
  • そのスラングは、昔の水中銃の弾の細さに由来する。

おまけ:「裁縫」している映像

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました