時事・歴史・経済 【絶対に乗りたくない】ソ連版「としまえん」の危険すぎるアトラクション 遊園地はどの国にもあります。遊園地って何のためにあるんでしょう? 友人と遊ぶため? 彼氏彼女のデートスポットのため? 暇すぎてなんとなく?別に理由なんてどうだっていいんですよ。それよりもどんなアトラクションが人気か、のほうが気になりません?... 2018.05.11 時事・歴史・経済
時事・歴史・経済 【夏のキャンプ】ソ連のボーイスカウトは枕投げの代わりに〇〇〇〇を塗りたくる ピオネールという、ソビエト時代に存在した、ボーイスカウトのような少年団をご存知ですか?名前を聞いたことがあっても、彼らが何をしていたか、を知る人はほぼいません。ピオネールは「開拓者」の意味を持ち、(英単語ではパイオニアが該当)基本的にコムソ... 2018.05.05 学ぶ・知る時事・歴史・経済
その他 【プロスペクト理論2】ノーベル経済学賞を受賞のダニエル・カーネマンはイスラエル軍の心理学者で経済学を学んだことがなかった。 プロスペクト理論、行動経済学、ノーベル経済学賞、ダニエルカーネマン、というキーワードをどこかで聞いたことがあるでしょうか?本記事は、昨日公開したプロスペクト理論の補足として、経済学の講義に出席すらせずノーベル経済学賞を受賞してしまったダニエ... 2018.04.20 その他
時事・歴史・経済 【プロスペクト理論1】「一発当てたい」人間の心理を知って、騙されない人になれ! 投資・日常生活の未来の意思決定を行う際に知っておくと、必ず得するお話です。「自分はベストな選択をしたんだ。(そうだよな)」と人間は思い込みたい生き物です。ですが、現実にはそう甘くありません。私たちはいつも無意識のうちに後悔してますよね。「な... 2018.04.19 学ぶ・知る時事・歴史・経済
LEGO・教育 【その雑さがクセになる】旧ソ連の採用したレゴブロック 偉大なるソ連のレゴを前回ご紹介しました。ソ連のレゴ、結構いいつくりしてますよね?しかも一つの箱から6つのモデルが作れるなんて、今のプラモのようなレゴよりも想像力がくすぐられます。ところで今回は、他のモデルと製造メーカーをご紹介します。車のモ... 2018.04.06 LEGO・教育
時事・歴史・経済 【やっぱり教育のため?】旧ソ連の採用したレゴブロック 社会主義の国のおもちゃの中に、LEGO製品のようなものがあるってご存知ですか?これはソ連時代のとあるデパートのおもちゃ売り場ですが、なんだかよくわからないコンセプトのおもちゃが並んでいますね。世界各国で人気のレゴブロックですが、情報が隔絶さ... 2018.04.04 LEGO・教育時事・歴史・経済