Uber、滴滴、Careemには乗ったけれど、空飛ぶTAXIはもちろん未体験。
実用化はあと2年〜5年とのこと。
移動速度100km/hぐらいなので、飛行機ほどの速さはないけど、スイスイ空を飛んでいければ渋滞も気にせず進めそう。
ワクワク感すごい!! 未来の自動車を取り巻く最先端テクノロジーが見えてきた
半導体メーカーのNVIDIAはスパコン並みの処理速度を持つ車載コンピュータを開発していることから、今やゲーム業界より自動運転カーの開発メーカーと認知されています、トヨタやアウディ、フォルクスワーゲンなど数々の自動車メーカーとパートナーシップを組み、2017年からはドライバーのいない完全自動運転カーレース「Roborace」のための車両開発に本格的に参入したことでも注目を集めています。
自動運転自動車は、人が運転しなくても従来のままドライバー席が残っているタイプと、ドライバーという存在自体の概念を無くすタイプの大きく2つがあります。自動車メーカーの多くは前者の考えで自動運転を開発してきたのですが、この2018年は、数年前からレベル5といわれる完全自動運転が可能な自動車の開発を進めてきたトヨタが、「e-Palette」と名付けられた、完全無人のコミューター型自動車のコンセプトカーを発表したのも大きなインパクトがあり、自動運転の実用化が一気に進む可能性も見えてきました。e-Paletteは、サービス事業者とのパートナーシップを前提に、都市の一機能として自動車(モビリティ)を位置づけた点も見逃せません。
自走式ドローンは、自動運転のために開発された最先端技術を取り入れて高性能化しており、ラストワンマイルが課題になっている宅配業界をはじめ、工場や倉庫内の荷物搬送、自動でついてきてくれる買物カートなどなど、用途にあわせていろいろなデザインや機能を持ったタイプが開発されています。用途も幅広く、テニスボールを自動で拾い集めてくれるマシンまで登場しています。
空を飛ぶドローンよりも法的なハードルが低く、自動運転自動車よりコストが低いことから、先行して普及が進むと期待されています。その影響なのかCESでは、スタートアップ以外にもホンダやパナソニック、LGらが、ロボットに近い性能を持った高性能な自走式ドローンを展示していました。
2年前(2016年)のCESに登場した時はフェイク扱いされていた、人を乗せて空を飛ぶドローンことドローン・タクシーも、実用化が着実に進んでいます。昨年からドバイで複数のドローン・タクシーが試験運用されていて、慢性的な渋滞に悩まされているニューヨーク市では、ドローンを交通手段の一つとして認める法案を通す動きもあります。
CESでは実証実験に使われている実機が複数展示されていたほか、ヘリコプター会社のBellは「AIR TAXI」と名付けて本格的に事業へ取り組むことをアピール。プロトタイプ機の展示とVRのデモが体験できる大きなブースは連日大勢の来場者でにぎわっていました。
引用元:https://news.nifty.com/article/technology/mycom/12158-1727547/
コメント