目次
ソ連時代の軍事訓練
は1991年のソ連崩壊まで私たちが知ることはできませんでした。
今日は知られざるソ連時代の訓練を写真を交えて解説します。

ソ連時代、大学では軍事訓練は必修科目となっており、
20歳前後の若きソ連人は春か夏に2か月ほど徴収されました。
通常、軍事理論の講習の後、学生は軍事キャンプ(野外実習)に行きます。短期間な兵役だと思ってもらえばOKです。
一体何をしていたのか?












基本的には
- 体力錬成
- 軍用装備実習
- 軍用装備の保守管理トレーニング(銃の整備等です)
で構成され、様々なカリキュラムが用意されていました。
様々なカリキュラム
ゲートルの巻き方の練習


射撃訓練







もちろん目標は

理論と実地での訓練を終え、合格した人に証明書が発行されます。

発展していく軍事訓練





まとめ:ソ連の軍事訓練
- 大学では、軍事訓練が必修科目だった。
- 戦車の教習もさせてくれた。
- 今のロシアにも軍事訓練の基礎は受け継がれている